葬儀・法事・月参り

もしものときにどうしたらいいのか。

不安なこと、心配なこと、

1人で悩まず、

まずはお寺にご相談ください。

TEL:0144-74-1700

お参りの申し込み

ご葬儀について

葬儀は、亡き人を御縁として、

遺族や関係者が集まって僧侶の読経や法話を聴聞し、限りある生命(いのち)を生きていることを気づかせていただく大切な仏事です。

陽願寺のご門徒以外の方(お手次のお寺のない方)の葬儀もお受けいたします。

葬儀についてわからないことがあればぜひご相談ください。

STEP

まずは陽願寺にご連絡ください。

STEP

葬儀会社に連絡をしていただきます。

STEP

葬儀会社と相談し日時や場所を決めます。

STEP

お通夜並びにご葬儀をお勤めいたします。

葬儀社の選定について

ネットで葬儀会社を検索され、費用が一番安かった苫小牧市外の葬儀会社に依頼された方がおります。葬儀終了後、最初に提示された費用より高く請求されたと陽願寺に相談が増えています。

1,トラブルを未然に防ぐために、まずはお寺にご連絡ください。

2,陽願寺と提携している葬儀社はありませんが、信頼のおける苫小牧市の葬儀社をご紹介いたします。


ご法事について

ご法事は、亡き人とのご縁を再確認し、仏縁をよろこぶ大切な仏事です。

人数の多少にかかわらず、大切にお勤めいたしましょう。

STEP

まずはお寺にご希望の日時、場所をご連絡ください。

STEP

日時、場所が決まりましたら、ご家族やご親戚などにお知らせください。

STEP

当日は、お寺で行う場合集合時間までにいらしてください。

STEP

ご自宅などお寺以外の場所で行う場合は、時間までに伺います。

お内仏(お仏壇)の準備をします。

  1. 法名が書かれたもの(法名軸、過去帳など)
  2. お仏供(お仏飯)
  3. ろうそく・お花(1対にしなくてもOK)
  4. お線香(僧侶が火をつけます)
  5. 焼香台、香炭(お焼香用の炭)
  6. 打敷・故人のお写真

浄土真宗では、お霊供膳や積み団子の用意はありません。

  1. 法名が書かれたもの(法名軸、過去帳など)
  2. 故人のお写真(大きいものでも小さいものでもOK)
  3. お菓子やくだものなどのお供え物
  • ろうそく・お線香・焼香台は、お寺で準備いたします。

お寺でお供えもの(お花1対・お菓子1行)の注文ができます。

ご法事の申し込み時にご相談ください。

大谷会館での参考画像です。

月忌参りとお盆参り

亡き人を御縁として、いま生きている私たちのところまでお念仏の教えが届いていることに感謝するのが「月忌参り」です。

土日は慌ただしく家々を回ってしまう事もありますが、お葬式の無い平日はゆっくりとお参りして談笑するひと時を我々も楽しみにしております。およそ15分弱の短いお勤めです。

以下の期間は、月忌参りがお休みになります。

1月1~4日
8月1~24日
10月30日

8月1日~20日はお盆参りとしてご家庭に伺っております。

お願い

ご不在やご自宅に到着してからの中止の連絡は、

待ち時間の増加につながります。

事前の連絡にご協力お願いいたします。

少なくとも年に1度以上はお参りされることをおすすめいたします。

お参りには、必ず陽願寺の僧侶がうかがいます。